
昨日、店舗にお客さんが、いらっしゃいました。そのお客さんとは、長年のお付き合いでご本人も、服が大好きな方で、毎回ご来店されたときは、服の話でいつも盛り上がります。2歳のお孫さんも、いらっしゃるおばあちゃんでもあります。その日、お客さんは、30年前に子供に着せていた服と自分で着ていた服を持ってきてくれました。見ると、その服は、ぼくが初めて就職してお世話になった子供服会社の服でした。
僕 「うぉー、これ〇E〇Eさんの服ですね!むちゃくちゃ生地いいですね!いい感じにやられてますね!」
お客さん 「これ、うちの娘が30年前に着てた服やねん、しっかりしてるやろ?今でも十分着れるし、雰囲気もええし、そら今の時代はファストファッションも、10年持つ品質になってるけど、生地のやられ方が違うと思うねん。なんかカッコいいやろ?なんでやろな?」
そんな話を聞きながら、ぼくは、ふと自分が小学生のときに着ていた服の事を思い出しました。
『うゎ、おれ小学生の時、ずっと〇E〇Eさんの着てたわ』と、、、
今、思えば30年前の日本の子供服メーカーの品質は世界一と言われていた時代で、あの時代の子供服は、とにかく生地が丈夫で良かったんだと思います。
もちろん、現代の生地も、いい生地はたくさんありますが作る過程と良さの種類が違うと言うか、、、もしかしたら、今、自分達がこだわって作ってる商品のルーツは子供の時に着ていた服かもしれないと思いました。
まして相棒は、今では希少になっている40年から50年前のアメリカのビンテージに直接触れて仕事をしていたし、綿100%が当たり前の時代で、しっかりと時間と手間を掛けてつくる生地は、丈夫で着心地が良いのが普通だったのかもしれません。
そのお客さん、買い物も済ませて帰り際に、
お客さん 「今日も、ありがとう! あっそうや、うちの孫、2歳やねんけど洗濯干してるとこから「自分の好きな服、取っといでー」言うたら、ここの服しか、とってけぇーへんらしいわ!なんでやろな? 2歳やで!」
僕 「えっほんまですか? なんかむちゃくちゃ嬉しいですわ!!2歳の子が選んでくれるって!!」